ゲームの進め方


02-01-1.ストーリーを進める

アクセルの冒険は、メニューの「クエスト」内の「ストーリー」で進行します。
ストーリーでは展開に応じて、強敵との戦いや新しいダンジョンの探索が発生します。
手持ちのカードで最適なデッキを構築して攻略しましょう。
img

02-01-2.デッキの強化

ダンジョンの探索に成功すると、様々なアイテムが手に入ります。
入手したカードをデッキに組み込んだり、「合成」で手持ちのカードを強化してデッキを強くしていきましょう。
img

02-01-3.ダンジョン探索

ストーリーを進めるにつれて、対峙する敵は強くなっていきます。
敵が強いと感じたら、メニューの「クエスト」内の「探索」で攻略済みのダンジョンを冒険して 経験値や合成の素材を稼ぎましょう。
img

02-01-4.ユーザと対戦する

デッキが十分に強くなったら、メニューの「バトル」で他のユーザーと対戦しましょう。
ランキングで良い成績を残せば賞品として特別なカードが手に入り、 冒険をより有利に進めることができるようになります。
img

ステータス


02-02-1.パラメータの見方

img


(1)「称号」
特定の条件を満たしたときに入手し、設定されます。
今までに入手した称号は、タップすることで任意に変更することができます。
設定された称号は、他のプレイヤーがあなたのステータスを見たときに表示されます。
(2)「ハンドルネーム」
他のプレイヤーに公開される、あなたの名前です。タップすることで変更可能です。
(3)「Lv」
アクセルの現在のレベルです。Lvアップに必要な残り経験値を確認できます。
(4)「ユーザーID」
フレンドを検索したり、ゲームに関する問い合わせを行うときに必要です。
(5)「カード」
所持カード数/最大所持カード数。
(6)「フレンド」
フレンド数/最大フレンド数。
(7)「ストーリー」
「ストーリー」を読み進めた話数が表示されます。
(8)「エアクレスト」
所持数と購入個数。
(9)「Money」
強化などで必要なMoney所持額。
(10)「絆」
絆Pの現在値。
(11)「ひとこと」
他のプレイヤーがあなたのステータスを見たときに表示されるメッセージです。
タップすることで変更可能です。
(12)「デッキ」
現在設定されているデフォルトデッキです。
左右にフリックすると、お気に入りのバトルログや、探索/対戦成績を確認できます。

02-02-2.アクセルのレベル

アクセルのレベルは探索することで上昇します。
経験値は探索に失敗しても得ることができます。
レベルが上がると、下記の要素が成長します。
※レベルにより成長する要素は異なります。
■デッキコスト上限アップ
デッキに強いカードをより多く組み込めるようになります。
■装備上限数アップ
デッキにより多くの装備をセットできるようになります。
■ターゲットの追加
デッキ編集時に選択できるターゲットの種類が増えます。
■カードのパラメータにボーナス
アクセルのレベルに応じて、カードのパラメータにボーナスが付きます。
■フレンド上限数アップ
より多くのフレンドと交流することができるようになります。


アイテム


02-03-1.種類

img


(1)カード
戦闘で使用するカードです。
(2)装備
デッキに組み込むことで戦闘やダンジョン探索に影響を与えるアイテムです。
(3)素材
合成の素材として使用できるアイテムです。
(4)特殊
上記カテゴリに当てはまらない、特殊な効果を持つアイテムです。

02-03-2.アイテム所持数

■カード/装備
初期状態の所持数上限は、それぞれ30枚までです。
ショップで「カードホルダー」「装備ホルダー」を交換することで 所持数上限を拡張することができます。
※拡張数の上限に達している場合は交換できません。
■その他のアイテム
アイテム1種類につき、9999個まで持つことができます。
※いずれのアイテムも、所持数上限に達している状態で入手した場合はポストに送られます。

02-03-3.レアリティ

アイテムには、希少性を表すパラメータが設定されています。
普通← N<R<SP<UL<GOD →希少

02-03-4.アイテム詳細の見方

各種アイテムは、アイテム枠やアイコンをタップすることで詳細情報を見ることができます。
  • img
  • img
※タップに別操作が割り当てられている画面では、 ロングタップで詳細情報を見ることができます。
img

02-03-5.カード情報の見方

img


(1)レアリティ
カードの希少性を表します。
(2)属性
カードの属性を表します。
(3)コスト
デッキに組み込むために必要なコストです。
(4)Lv
レベルです。上昇すると各種パラメータが上昇します。
(5)HP
耐久力です。
0になると戦闘不能になります。
(6)ATK
攻撃力です。
数値が高いほど敵に与えるダメージが大きくなります。
(7)DEF
防御力です。
数値が大きいほど敵から受けるダメージが小さくなります。
(8)SPD
素早さです。
戦闘での行動順や、クリティカルヒット率に影響します。
(9)リーダーアビリティ
デッキのリーダーに設定したときに発揮する効果です。
タップすると詳細を見ることができます。
(10)スキル
カードが所持する技です。タップすると詳細を見ることができます。

02-03-6.スキルアイコンの見方

img
左:
<剣>:物理攻撃
<ロッド>:魔法攻撃
<緑の十字>:回復
<上向き矢印>:強化
<下向き矢印>:弱体
<紫の☆>:特殊
img
中央:
<炎>:スキルの属性が炎
<氷>:スキルの属性が氷
<雷>:スキルの属性が雷
<光>:スキルの属性が光
<闇>:スキルの属性が闇
<無>:スキルの属性がなし
img
右:
<単>:効果範囲が単体
<全>:効果範囲が全体
<他>:効果範囲がその他
☆:
数が多いほど強力な効果を持ちます。
img

02-03-7.属性

カードには属性が設定されています。
属性の相性で敵に与えるダメージが増減します。

img


属性の
相関図
防 御

- × - -
× - - -
× - - -
- - - -
- - - -
○:ダメージ増加 ×:ダメージ減少 -:変化なし

02-03-8.装備情報の見方

(1)HP
デッキのカードのHP増減量です。
(2)ATK
デッキのカードのATK増減量です。
(3)DEF
デッキのカードのDEF増減量です。
(4)SPD
デッキのカードのSPD増減量です。
(5)特殊効果
装備に特殊な効果が設定されている場合に表記されます。
img

02-03-9.+値が付いた装備

ダンジョンで入手する装備はアイテム名にプラス値が付いていることがあります。
プラス値の付いたアイテムは通常より性能が高くなります。

※同じアイテム名でプラス値が同一の場合でも、性能が異なる事があります。
img

デッキ


02-04-1.デッキとは

戦闘を行うために必要なカードや戦術を組み合わせたセットの事を指します。
デッキは、カード/作戦/装備/ターゲットの4種類の要素で構成されています。

02-04-2.カード

戦闘するカードの選択と、選択したカードの中からリーダーを設定することができます。
カードは5枚まで選択することができますが、選択したカードのコスト合計値が、デッキのコスト上限値を上回らないように設定する必要があります。
デッキのコスト上限値は、アクセルのレベルを上げることで上昇します。

02-04-3.作戦

戦闘中のカードの行動順や、カードが使用するスキルの順番を変更することができます。
カードはデッキに設定した通りに行動します。
手持ちのカードの能力を最大限に引き出す作戦を組んでみたり、戦う相手に応じて作戦を変更してみましょう。
  • img
  • img

02-04-4.装備

装備をデッキに組み込むと、戦闘するカードや、ダンジョン探索の過程に様々な影響を与えます。
デッキに組み込むことができる装備の数は、アクセルのレベルを上げることで増やすことができます。

02-04-5.ターゲット

ターゲットとは、戦闘時にカードが攻撃する敵を選ぶ方針の事です。カードはデッキに設定したターゲットに従って敵を攻撃します。
アクセルのレベルが上がると、デッキに設定することができるターゲットの種類が増えます。

02-04-6.戦闘力

デッキにセットしたカードや装備の強さを数値化したもので、デッキの強さを表す指標となります。
戦闘力の数値の大小は、戦闘内容に影響を及ぼしません。

02-04-7.おすすめ

デッキ構築時におすすめボタンをタップすると、戦闘力が高くなるように自動的にデッキにカードや装備をセットします。


ダンジョン探索


02-05-1.概要

このゲームでは、プレイヤーは探索するダンジョンと、探索に使用するデッキを決めると、 アクセルが自動でダンジョン探索を行います。
アクセルがダンジョンの探索を開始したら、プレイヤーはダンジョン探索の過程を見守るのも、
アプリを終了させて帰還予定時刻に結果を確認するのも自由です。

02-05-2.助っ人

ダンジョンの探索には、他のプレイヤーのカードを1枚だけ助っ人に連れて行くことができます。
助っ人カードは、デッキのカード同様に戦闘に参加します。
さらに、助っ人カードのリーダーアビリティも効果を発揮します。

※助っ人カードのレベルが、デッキ内で一番レベルが低いカードより高い場合、 助っ人カードのレベルは、デッキ内で一番レベルが低いカードと同じレベルに下がります。
※戦闘での助っ人のカードの行動順は一番最後になります。
※一度探索に同行した助っ人が再び同行するには、一定時間経過する必要があります。

02-05-3.探索の進捗について

探索の進捗は探索画面上部の探索進捗ゲージで確認することができます。
探索進捗ゲージが満たされると、探索成功となります。
img
①(Nowの部分)
探索の全進捗中、現在画面に映っている場所を表します。
②(ゲージのグレーの部分)
実際の探索進捗を表します。
探索中のイベントは戦闘が長引く等の要因で実際の進捗より遅れて再生される場合があります。
img
探索の再生に遅延が発生している場合、Nowを右に動かすことで、遅延分の進捗を進めることができます。

02-05-4.探索成功

出発時に設定した探索目的地を踏破すると、探索成功となります。
ダンジョンの探索に成功すると、アクセルが探索中に入手したお金やアイテムを持ち帰ることができます。
また、探索成功時は最後にボーナス宝箱が出現します。
ボーナス宝箱の中身はダンジョンの奥深くを探索するほど良い物が出やすくなります。

02-05-5.探索失敗

戦闘に敗北したり、罠などでデッキのカードが全滅すると、探索失敗となります。
探索失敗時は、エアクレストを消費することでデッキのカードのHPを全快させて、その場から冒険を再開することができます。
冒険を再開せずに帰還した場合は、アクセルが探索中に入手したお金やアイテムを全て失ってしまいます。

02-05-6.途中帰還

プレイヤーはアクセルのダンジョン探索中に帰還指示を出すことができます。
帰還指示を出すと、現在のフロアの探索が終了次第、探索を中断して帰還します。
途中帰還した場合、探索中に入手したお金やアイテムを持ち帰ることができますが、ボーナス宝箱は出現しません。

02-05-7.失敗条件の補足

■戦闘からの逃亡
ダンジョン探索中の戦闘に時間がかかりすぎると、アクセルが戦闘から逃亡してしまい、探索失敗となります

※エアクレストを消費することで、探索失敗となった箇所から冒険を再開することができます。

02-05-8.探索中イベントの効果範囲

探索中のイベントで発生した状態変化の効果時間は下記の通りです。

■食事
現在探索中のエリア内にいる間、有効になります。

■ブーストポイント
探索が終了するまで有効になります。

■毒/麻痺/スモッグ
次に発生する敵とのバトルの間、有効になります。

02-05-9.封印

一部のダンジョンは二股の道の片方に特別な封印が施されていて先に進めないことがあります。
封印を解除して先に進む為には、それぞれの封印に対応した「紋章」を 予めデッキにセットして探索に出発する必要があります。
封印を解除して、その先に進む事で普段では手に入れるのが困難なアイテムが手に入る場合があります。

※「紋章」は装備カテゴリのアイテムです。
※「紋章」は封印を解除すると消失します。
※封印の解除は、その探索に限り有効になります。
封印の先のエリアを再度探索するには、再度「紋章」をデッキにセットする必要があります。


ストーリー


02-06-1.概要

主人公アクセルの冒険の本編を楽しむことができます。
ストーリーは、イベントシーン/探索パート/戦闘パートの3つで構成されいます。

02-06-2.イベントシーン

アドベンチャー形式でストーリーが進行します。
イベントシーン中に画面を上方向にフリックすると、セリフを読み直すことができます。

02-06-3.探索パート

話の展開によっては、ダンジョンの探索が必要になる場合があります。
この場合、ダンジョンの探索に成功するまでストーリーを進めることができません。 ※ストーリーで攻略が必要なダンジョンは、目的地を変更することができません。 ※途中帰還は探索成功扱いになりません。

02-06-4.戦闘パート

ストーリーが進むと強敵との戦いが待ち構えている場合があります。
この場合、戦闘に勝利するまでストーリーを進めることができません。
敵の情報を確認し、優位なデッキを構築して挑みましょう。

02-06-5.サブストーリー

本編のストーリーとは異なる物語を楽しむことができます。
サブストーリーは、ストーリーを一定まで進めるなど、特定の条件を満たすことでプレイすることができるようになります。

02-06-6.回想

回想は、見たことのあるイベントシーンを見返すことができる機能です。
※サブストーリーの回想は、該当するサブストーリーから見ることができます。


戦 闘


02-07-1.概要

フライハイトアレスティアの戦闘は、アクセルがデッキのカードを操ることで、魔獣や他のゲーティアと戦闘します。
戦闘はデッキで設定した作戦通りに自動進行します。

02-07-2.行動順

自分と相手の行動順が同じカードは、それぞれのSPDの値を比較し、大きいほうが先手を取ることができます。
SPDの値が同じ場合は、ランダムで先手を決定します。

例:
(1).自分と相手デッキに設定された1stのカードがspd順に行動
(2).自分と相手デッキに設定された2ndのカードがspd順に行動
(3).以下同様

02-07-3.戦闘の勝敗

どちらか一方の陣営が全滅すると決着となります。
ダンジョン探索中の戦闘の場合、デッキのカードが全滅すると、 助っ人のカードが生き残っていても決着となります。

規定ターンが経過した場合も戦闘終了となります。
規定ターンが経過した時の勝敗判定は戦闘形式によって異なります。

■ダンジョン探索中の戦闘
一定ターンが経過するとアクセルが逃亡してしまい、敗北となります。
■ストーリーの戦闘パート
一定ターンが経過するとアクセルが逃亡してしまい、敗北となります。
■他プレイヤーとの対戦
一定ターンが経過した時点で戦闘を終了し、判定で決着を付けます。
戦闘中の合計与ダメージが大きい方のプレイヤーが勝利となります。
両プレイヤーの合計与ダメージが同じ場合は引き分けとなります。

02-07-4.魔獣の行動

魔獣はカードと同じルールで行動します。
戦ったことのある魔獣の詳細情報は、魔獣図鑑で確認することができます。

02-07-5.クリティカルヒット

敵に攻撃がヒットした際にクリティカルヒットが発生することがあります。 クリティカルヒットが発生すると通常よりダメージが大きくなります。
また、攻撃するカードのSPDと攻撃対象のSPDの差により、クリティカルヒットの発生率が若干変動します。
※クリティカルヒット発生率はスキルにより異なります。

02-07-6.状態異常

スキルなどによって、状態異常が発生することがあります。

◆状態異常の種類
■暗闇
自身の攻撃の命中率と、相手の攻撃からの回避率が低下します。
■毒
ターン終了時に一定のダメージを受けます。
■麻痺
一定確率で行動できなくなります。
■呪縛
スキルが封じられ、使用するスキルが一定確率で通常攻撃になります。
※スキルの種類ごとに、状態異常の効き目は増減します。

02-07-7.スキル効果の上書き

スキルによって発生した効果は、後からかけられた効果で上書きされます。

■同一ステータスに対する効果
例えば、ATKアップの効果がかかっている対象にATKダウンのスキルを使用すると、 ATKアップの効果は打ち消され、ATKダウンの効果が残ります。
■同一対象を挑発・守護
後からスキルを実行した側で効果を上書きします。

02-07-8.複数キャラクターが描かれたカード

複数種類のキャラクターが描かれているカードは、 最初に名前が記されているキャラクター基準で装備 / スキル / リーダーアビリティの効果を適用します。

例:「揺るぎない絆 レイナス&ニア」
このカードのキャラクターは「レイナス」で、性別は「男性」になります。


合 成


02-08-1.合成とは

合成はカードに他のアイテムを合成することで、カードを強くしたり、別のカードを生成する要素です。
合成には、強化/覚醒/限界突破の3種類の方法があります。

02-08-2.強化

ベースカードに素材やカードを合成することで、カードのレベルを上昇させることができます。
※強化度合いに応じた金額の「Money」が必要です。

02-08-3.覚醒

ベースカードに特定のカードを合成することで、ベースカードのレアリティを上昇させることができます。

※覚醒後のレアリティによって、合成に用いたカードの経験値を一定割合引き継ぐ場合と、 レベルが1に戻る場合があります。 ※レアリティに応じた金額の「Money」が必要です。 ※ベースカードの限界突破したレベルは引き継ぎません。

02-08-4.限界突破

ベースカードにカードや素材を合成することで、ベースカードのレベル上限を上昇させることができます。

※レベル上限の上昇分は、強化でレベルを上げる必要があります。 ※カードの状況に応じた金額の「Money」が必要です。 ※用いる素材により、レベル上限の上昇量が異なります。


フレンド


02-09-1.フレンドとは

他のプレイヤーをフレンドリストに登録することで、交友関係を結ぶことができます。
フレンドになると、フレンドとメッセージのやり取りをできたり、フレンドのカードを探索の助っ人に呼んだり、 フレンドのデッキと対戦を行うことができます。

02-09-2.フレンド登録

「フレンド」の「オススメ検索」や、「ユーザー検索」で友達に教えてもらったユーザーIDを検索することで、 「フレンド申請」を行えます。
申請先のユーザーが「承認」すると、「フレンド」として登録されます。

※申請が「拒否」された場合は通知されません。予めご了承ください。
img

02-09-3.ユーザID

あなたのユーザーIDはステータス画面で確認することができます。
img

02-09-4.あいさつ

他のプレイヤーとフレンドになると、「あいさつ」で任意のメッセージを送ることができます。 また、「あいさつ」を行うと、フレンド1人につき1日1回、「絆P」を入手できます。
当日あいさつ済みのフレンド情報は、毎朝7時にリセットされます。
※お互いに気持ちよくプレイするために、 あいさつの文面はマナーを守った節度あるものにしましょう。

02-09-5.フレンド解除

フレンドリストからフレンドを削除すると、相手側のフレンドリストからもあなたの情報が削除されます。

02-09-6.絆P

あいさつ等で入手した「絆P」を使って、「絆ガチャ」を回すことができます。

ユーザ対戦


02-10-1.対戦の種類

メニューの「バトル」では、他のプレイヤーと対戦することができます。
対戦は、フリーバトル/ユーザーバトル/イベントバトルの、ルールの異なる3つの対戦方法があります。

02-10-2.フリーバトル

フレンドのメインデッキと対戦することができます。
報酬はありませんが、勝敗結果が戦績に反映されることもありませんので、お気軽にご利用ください。
※フレンドのデッキ変更はリアルタイムに反映されません。 反映されるまで数分の時間がかかります。

02-10-3.ユーザバトル

他のユーザーと対戦を行います。
ユーザバトルを行うには「バトルチケット」が必要です。
対戦に勝利すると「RP」を獲得することができます。
RPを一定量獲得すると報酬を得ることができます。
また、RPの獲得量でランキングが集計され、順位に応じて報酬を得ることができます。
※ランキングは、毎週月曜日 午前1:00 ~ 翌週月曜日午前1:00 の周期で決定されます。 ※RPは翌週に持ち越されません。 ※報酬はランキングの集計が終わった後に順次付与されます。

02-10-4.イベントバトル

期間限定のイベントで行われるユーザーバトルです。
ユーザーバトルとの違いは、参加するには専用の「バトルチケット」が必要な点と、 デッキの構築にルールがある点です。

02-10-5.PRボーナスについて

ユーザーバトルやイベントバトルでは、1日の勝利数が規定数に達するまで、獲得RPにボーナスがつきます。
RPボーナスは毎朝7時に最大値まで回復します。
毎日対戦を行って、効率良くRPを稼ぎましょう。

02-10-6.お気に入り戦闘

他のプレイヤーとの戦闘内容を3件まで保存することができます。
保存した戦闘内容はステータス画面から再生することが可能で、他のプレイヤーも閲覧することができます。
あなたの会心のバトルを他のプレイヤーとシェアしましょう!


ショップ


02-11-1.エアクレストとは

ゲーム内の様々な場面で使用することができるアイテムで、 主にアイテムとの交換やガチャの実行に使用することができます。
エアクレストはゲーム内で特定の条件を満たしたり、 エアクレストショップで購入することで入手することができます。

02-11-2.アイテムショップ

特別なアイテムをエアクレストと交換できます。
所持上限を超えるアイテムはポストに送られます。

02-11-3.ガチャ

■ガチャとは
ガチャとは、ゲートの力を用いてカードに英雄の力を込めることができるシステムです。
ゲートから、どの英雄の力を引き出すことができるかはガチャを実行するまで分かりません。
■ログインガチャ
1日1回、無料で実行することができるガチャです。
■絆ガチャ
「絆P」を消費することで実行することができるガチャです。
絆Pはダンジョンの探索や、他プレイヤーと交流することで入手することができます。
■プレミアムガチャ
強力なカードが手に入る可能性が高いガチャです。
エアクレストを消費することで実行することができます。
プレミアムガチャ実行時に所持上限を超過したカードはポストに送られます。


その他


02-12-1.ポスト

ログインボーナス等の運営からの贈り物や、所持上限を超過したアイテムを保管する場所です。
アイテムを1000件まで保管することができます。
※保管数が1000件を超過した場合、入手時期が古いアイテムがリストから削除されます。

02-12-2.設定

アプリの設定変更を行うことができます。
■サウンド音量
BGMやSEのボリュームを変更することができます。
■入手アイテムLOCK
指定したレアリティ以上のアイテム入手時に、自動的に「LOCK」がかかります。
■プッシュ
プッシュ通知の「なし」「通知のみ」「通知+音」の設定を行えます。
※「通知+音」の設定を行っても、 端末のマナーモードの設定により「音」がならない場合があります。

02-12-3.ご注意

「あいさつ」機能を用いたユーザー間のやりとりで、ゲーム以外での意図を持った勧誘・ 反社会的行為の呼びかけ・他のユーザーに迷惑になる行為等を行った場合、 カウント停止や削除といった対応を行う場合があります。